小説あらすじ紹介ブログ【簡易性の文学】

様々な文学作品のあらすじを紹介するブログです。

織田作之助『俗臭』

f:id:musashi_blog:20200601144517j:plain

 注意事項

・いわゆるネタバレを含みます。

・あらすじは作品の一部を運営者が独断で切り抜き、纏めたものです。

・作中で設定などが明らかになる順序が前後している場合があります。

・あらすじによって作品を理解することや、その面白さを判断することはできません。ぜひ作品自体を手に取ってみてください。

 

以上のことご了承の上お読みください。

スポンサーリンク

 

あらすじ(約1,000字)

 魚問屋を営む勘吉は放蕩に溺れ、借金を作ってこの世を去ったが、長男の権右衛門には放蕩や賭け事は一切しないと約束させた。父を失った権右衛門は五人の弟妹を集め、各々が自分で生計を立てるように言い渡して解散させた。大正二年六月のことだった。  権右衛門は大阪に出て、一万円を拵えることを目標に働き始める。魚問屋での経験を生かして沖仲仕の帳簿に雇われ、そこでお金を貯めて冷やし飴の露店商人を始め、仕事を追われて途方に暮れていた弟の伝三郎と再会し、二人で扇子を売る夜店を営むことにした。しかし、半年後、偶然雨宿りをした家で妹のまつ枝が女中をしているのを見つけると、兄が夜店をしているようでは妹の顔が立たないと考えた権右衛門は、夜店から手を引くことにした。

 伝三郎は寿司屋で住み込みで雇われ、権右衛門は商売道具を売った金を彼に持たせた。権右衛門自身は宿で知り合った婆さんと霊灸を始め、温泉街で客をかきいれたが、婆さんが神経痛を患って医者や宿への支払いが迫ると、婆さんを置いて温泉を後にした。  大阪へ帰る途中、とある中年の教えで紙屑屋をはじめると、初めは大した金にはならなかったが、後に電球で儲けを出し始める。排球を数日だけ光るように直して新品として売る「ハッツキ」、分解して中の白銀を集める「白銀付き」、市電に持っていくことで新品と交換してもらえる「市電もの」など、犯罪であるため危険は伴うが、排球専門になることで一年たたずに五百円を拵えた。

 その頃、権右衛門が雇っていた小僧が肺炎を患ったために、政江という派出看護師を雇うと、権右衛門は彼女と関係を持ち始め、結婚することになった。一万を作るまで倹約するという方針には政江も協力的であり、二年で三千万ほど貯金した。  警察に見つかる危険性と白銀の使用量の減少を見越して、権右衛門は排球から手を引き、古電線や古レールなどを集め、それをつぶして金属を売る商売を始めた。量を誤魔化すような技術も使いながら商売をしているうちに、欧州大戦で金属の根が上がり、気付けば二万円を拵えていた。

 その時、面倒を見てこなかった弟妹達のことがふと頭に浮かび、権右衛門は妹には嫁ぎ先を与え、弟たちは自分で雇って商売を教えた。権右衛門は事業を弟に任せて大連へ赴き、支那の古銭を買い漁って内地で売り払うなどしているうちに、気づけば十万がたまった。日本に帰ると弟たちはひとかどの商人に成長しており、彼らには金の使い方も教えてやった。  権右衛門はその後、沈没船を引きあげて金にする事業に成功し、気づけば百万を手に入れていた。父の十二回忌には親戚で集まり、皆で写真を撮ったのだった。

おわりに

今回は省略しましたが、

・別れに苦労した居酒屋の花子、

・結婚の際に警察沙汰になったマツダ電気、

・変な女と結婚した弟の千恵蔵、 など

他にも重要な場面や描写が無数にあります。 また、このあらすじでは作者の巧みな文章表現を楽しむことはできません。 (あらすじはあくまでサイト運営者が個人で書いたものであり、作品の持ち味や面白さを表現することは出来ていません) ぜひ作品自体を読んでみてください。

スポンサーリンク

 

織田作之助『雨』(『青春の逆説』習作)

f:id:musashi_blog:20200601144548j:plain

 注意事項

・いわゆるネタバレを含みます。

・あらすじは作品の一部分を運営者が独断で切り抜き、纏めたものです。

・作中で設定などが明らかになる順序が前後している場合があります。

・あらすじによって作品を理解することや、その面白さを判断することはできません。ぜひ作品自体を手に取ってみてください。

 

以上のことご了承の上お読みください。

スポンサーリンク

 

あらすじ(約1,200字)

 写本師の娘であるお君は、母を早くに亡くしており、父とその弟子とともに三人で暮らしていた。優れた美貌を持つ彼女は十八の時、小学校教師の軽部のもとへ写本を届けに行った際に犯され、彼女の妊娠を憂慮した軽部と結婚することになる。翌年、お君は豹一という男の子を産むが、年の暮れに軽部が急性肺炎で他界。また、豹一が六つの時に父親が事故で死亡し、お君は豹一を連れて、裁縫教室と仕立で生計を立てた。  尋常小学校へ通うころには、豹一は整った顔立ちの少年に成長した。お君は高利貸しの野瀬安二郎のもとへ嫁ぎ、豹一も安二郎の家に移り住むが、そこでの生活の中、豹一は安二郎に雇われている男から、両親にみたてた卑猥な絵を見せられることで自尊心が傷つき、性に対して嫌悪を抱き始める。

 豹一は小学校を卒業し、中学へ通い始めるも、安二郎が学費を出すことは無く、お君は仕事に追われた。豹一は簡単に主席の地位を手に入れ、同級生に憎まれたが、豹一もはじめから彼らに敵愾心を抱いていた。  そんな中、豹一は町中の中学生の憧憬を集めている水原紀代子という女生徒の存在を知る。自尊心から彼女を手に入れようとするも、根が内気な彼はうまく話すことができなかったが、紀代子はその美貌と内気さに惹かれていく。一度は距離を置いた二人だったが、後に豹一は彼女と境内で接吻を果たす。強く自分を求めてくる紀代子に対し、豹一は一度その場を逃げだすが、後日彼女から恋文を受け取り、それをクラスで自慢した。

 卒業した豹一は京都高等学校に入学したが、豹一はそこで訳もなく上級生に殴られ、心を慰めるために女学生に接吻して回った。しかし、そのうちに仕送りをしてくれている母を思い、退学して家に戻った。    家に帰った豹一は、仕事に追われる母の姿を目にすると、すぐに新聞社で働き始めるが、ある日、母に関する出来事で安二郎と揉め、「母を養えるようになったら迎えに来る」と言い残してその地を後にする。  新しく円タク助手を始めた豹一は、ある日遊郭に連れていかれると、性を労働と割り切っている事実に、今までの性に対する嫌悪感を馬鹿らしく思うようになる。そこで豹一はとある妓と結婚を計画したが、それを賭博打ちの男にとられてしまい、街の不良と喧嘩をするようになると、豹一は身体を壊してしまう。  母に手紙を出すと、迎えに現れた安二郎から、山谷がお君を犯したのだと告げられ、二人が密会しないかと不安がる安二郎からお君の監視を頼み込まれる。

 豹一が帰ると、お君は息子の不健康な姿に自責の念を抱き、涙を流した。豹一は無為徒食の生活に耐えられずに飛び出し、キャバレーで友子という女を手に入れると、三か月後、友子が妊娠していることを知り、彼女と結婚。彼はデパートに雇われ、友子は男の子を産んだ。豹一は自分の息子を見て、今までの嫌悪はこのために準備されていたのかと感じる。  出産の翌日、三十八で孫を持ったお君と、二十歳で父になった豹一は、親子で笑い合い、お君は「また来る」と言い残して雨の中を帰っていった。

おわりに

今回は省略しましたが、

・お君が繰り返し使った「私はどないでもよろしおま」という台詞、

・別れ際にお君を犯した父親の弟子、

・豹一と紀代子のやり取り、 など

他にも重要な場面や描写が無数にあります。 また、このあらすじでは作者の巧みな文章表現を楽しむことはできません。 (あらすじはあくまでサイト運営者が個人で書いたものであり、作品の持ち味や面白さを表現することは出来ていません) ぜひ作品自体を読んでみてください。

スポンサーリンク

 

織田作之助『姉妹』

f:id:musashi_blog:20200601144558j:plain

 注意事項

・いわゆるネタバレを含みます。

・あらすじは作品の一部を運営者が独断で切り抜き、纏めたものです。

・作中で設定などが明らかになる順序が前後している場合があります。

・あらすじによって作品を理解することや、その面白さを判断することはできません。ぜひ作品自体を手に取ってみてください。

 

以上のことご了承の上お読みください。

スポンサーリンク

 

あらすじ(約800字)

 喜美子と伊都子の二人姉妹は両親を早くに亡くし、寂しい暮らしをしていた。姉の喜美子は洋裁学校へ教師として務める傍ら、洋裁の賃仕事を夜なべにして、東京の女子専門学校の寄宿舎に入っている伊都子に仕送りをしており、彼女自身はみすぼらしい服装に甘んじ、京都の学生街にある安アパートで貧しい自炊暮らしだった。

 伊都子が卒業し、京都のアパートへ戻ってくると、喜美子は痛々しいくらいにやつれていた。伊都子が泣きながら姉の手を握ると、高熱があることに気付き、医者から過労によって肋膜を犯されていると診断される。安静にしていれば回復すると思われたが、一向に熱は下がらずにひと月が経ち、一緒に祇園祭に行こうと約束した二人だったが、喜美子は宵宮の日に他界する。  伊都子は自分のために青春を犠牲にした姉を想うと結婚する気も起きず、自分も青春に背いた一生を送らねばならないと考えて、国のために異郷で果てようと、南方派遣日本語教授要員に志願した。

 合格通知が届いた朝、同時に姉宛の手紙が郵送されているのに気づく。手紙は佐藤文吾という学生からで、学徒の航空隊として出兵すること、戦死した場合は二年前に貸した本を形見にして、自分の下宿で一緒にレコードを聞いたことを思い出して欲しい、との旨が綴られていた。  伊都子は、それがレコードを一緒に聞くだけの淡い付き合いだとしても、姉に小さな青春があったことに胸が温まる。彼に宛てて姉の他界を知らせる手紙を書こうと筆を執るが、学徒として飛び立つ間際に悲しい知らせを送るのは忍びないと考え直し、姉の名義で激励の手紙を追った。

 一週間後、伊都子が東京を訪れると、東京駅で佐藤文吾が級友たちに送り出されている場面に出くわした。彼女は走り寄って姉のことを伝えたいと思ったが、やはり門出に水を差すことは出来ず、伊都子は彼の姿が見えなくなるまで改札口に佇み、「姉さん、伊都子は姉さんに代わって、見送ってあげたわよ」とつぶやいて、その場を後にした。

おわりに

今回は省略しましたが、

・口答試問での伊都子の様子、

・合格に不安を抱く伊都子、

・佐藤文吾と喜美子との関係、 など

他にも重要な場面や描写が無数にあります。 また、このあらすじでは作者の巧みな文章表現を楽しむことはできません。 (あらすじはあくまでサイト運営者が個人で書いたものであり、作品の持ち味や面白さを表現することは出来ていません) ぜひ作品自体を読んでみてください。

スポンサーリンク

 

織田作之助『黒い顔』

f:id:musashi_blog:20200601144555j:plain

 注意事項

・いわゆるネタバレを含みます。

・あらすじは作品の一部を運営者が独断で切り抜き、纏めたものです。

・作中で設定などが明らかになる順序が前後している場合があります。

・あらすじによって作品を理解することや、その面白さを判断することはできません。ぜひ作品自体を手に取ってみてください。

 

以上のことご了承の上お読みください。

スポンサーリンク

 

あらすじ(約800字)

 田舎育ちの藤吉は小学校卒業と同時に大阪の飴屋に奉公にやられた。寄席や活動小屋、飲食店などが並ぶ都会の街並みに藤吉は興奮し、主人の大阪流の振る舞いや、同輩の聞き取れない大阪弁に緊張を抱きながら、仕事をこなし、そのうちに彼は活動小屋へ足を運んで映画にはまっていった。

 藤吉は田舎の中村京助という友人に手紙を出して都会の街並みを伝えた。手紙を受け取った京助は都会への憧れと芽生える野心に興奮し、藤吉よりも色白な美男子であり、成績もいい自分なら出世できると踏んで、藤吉に依頼状を出してもらって一緒に働き始める。  藤吉に再会した京助はすっかり垢抜けた彼の姿に驚くが、働き始めるとすぐに大阪になれ、公休日には藤吉とともに活動小屋へ出かけ、終われば天王寺公園で藤吉はハーモニカを吹き、京助は立ち廻りの真似事をして過ごした。

 六年が経過し、二人は二十歳になる。京助は一生飴屋の丁稚では終われない、とその色白で端正な顔立ちを武器に俳優を目指すことに決め、藤吉に「スクリーンの上で会おう」と言い残して京都へ出ていった。一方、黒い顔にコンプレックスを抱く藤吉は映写機の製造屋に奉公することで映画に携わることに決めた。  京助から便りが送られてくることは無く、藤吉は彼がスクリーンに映し出されることを期待して映画を見続けるも、京助の姿は一向に現れずに十年の月日が経過し、藤吉は映写技師になっていた。ある日、宣伝写真に脇役として写る京助の姿を見つけるが、作中では彼のシーンはカットされていた。

 その後も映画技師として働き続ける中、戦況ニュースを流していると、そこに真っ黒に日焼けした京助を見つける。いつの間に出征していたのかと驚く藤吉だが、次の瞬間には爆撃機が飛び、京助の姿は消えた。それから一週間、藤吉はそのシーンで何度も映像を停止し、京助の姿をスクリーンに写し続けた。

おわりに

今回は省略しましたが、

・都会慣れしていない藤吉の父、

・初日の夜に寝小便の心配をする藤吉、

・京助に送った手紙に書かれた大阪の様子や気に入った表現、

・スクリーンに映る京助に藤吉が放った台詞 など、

他にも重要な場面や描写が無数にあります。 また、このあらすじでは作者の巧みな文章表現を楽しむことはできません。 (あらすじはあくまでサイト運営者が個人で書いたものであり、作品の持ち味や面白さを表現することは出来ていません) ぜひ作品自体を読んでみてください。

スポンサーリンク

 

織田作之助『湯の町』

f:id:musashi_blog:20200601144524j:plain

 注意事項

・いわゆるネタバレを含みます。

・あらすじは作品の一部を運営者が独断で切り抜き、纏めたものです。

・作中で設定などが明らかになる順序が前後している場合があります。

・あらすじによって作品を理解することや、その面白さを判断することはできません。ぜひ作品自体を手に取ってみてください。

 

以上のことご了承の上お読みください。

あらすじ(約600字)

 雄吉は仕事で訪れた別府にて、錦水園(きんすいえん)という風俗を訪れ、そこでマスミという娼婦をとった。しかし他の娼婦を見て「あの女を呼べばよかった」と冗談を言ったことで、マスミは泣き崩れ、部屋を出て行ってしまう。  しばらくして戻ってきたマスミは、明日にはこの仕事を辞めることを決意していた。話を聞くと、帳場に丸め込まれて辞め時を逃していたらしく、彼女は今晩が最後だと言って、雄吉の相手をする。

 翌日、雄吉はマスミと喫茶店に集まって、錦水園を辞めてからの身の振り方について相談をする約束をしていた。しかしマスミは母親が病気をしたために金が必要になり、もうひと月働くことになってしまう。雄吉はもう一度客としていくのは残酷に思え、彼女に明日の帰りを見送ることだけ頼んでマスミと別れた。

 次の日、船着き場に姿を見せたマスミは、昨晩の仕事で出会ったのであろう客と一緒であり、それを目にした雄吉は自分と彼女との間柄は客と娼婦でしかないことを思い知らされる。しかし雄吉にはマスミが自分に手を振っているように感じられ、「ひと月たったらやめるんだぞ」とつぶやいて、港を後にした。

おわりに

今回は省略しましたが、他にも重要な場面や描写が無数にあります。

また、このあらすじでは作者の巧みな文章表現を楽しむことはできません。 (あらすじはあくまでサイト運営者が個人で書いたものであり、作品の持ち味や面白さを表現することは出来ていません) ぜひ作品自体を読んでみてください。

スポンサーリンク

 

織田作之助『雪の夜』

f:id:musashi_blog:20200601144514j:plain

 注意事項

・いわゆるネタバレを含みます。

・あらすじは作品の一部を運営者が独断で切り抜き、纏めたものです。

・作中で設定などが明らかになる順序が前後している場合があります。

・あらすじによって作品を理解することや、その面白さを判断することはできません。ぜひ作品自体を手に取ってみてください。

 

以上のことご了承の上お読みください。

あらすじ(約600字)

 雪の降る大晦日の夜、別府の流川通りにて坂田が易者をしていると、そこで女数人と歩いていた松本という男と再会する。

 坂田はかつて赤玉(道頓堀にあるキャバレー)にて瞳という女性に入れ込んでいたが、彼女が松本とも交際しているのを知った。しかし坂田はさらに彼女に惹かれていき、仕事道具も全て売って彼女に入れ込み、落ちぶれていく。  それが同情を買ったのか瞳と二人で東京で暮らすこととなり、東京への道中に彼女の妊娠を知らされたが、坂田はそれが松本の子供かもしれないという疑いを拭いきれなかった。

 瞳の本名は照枝と言った。二人は東京でうどん屋を開くがあまり繁盛せず、照枝はやがて流産し、それをきっかけに腹膜を患ってしまう。治療費がかさむ一方で店は寂れていき、坂田は店を売って大道易者になった。照枝の望みを聞き入れて別府へ移ったが、ほぼ財産もなくなり、現在に至るのだった。

 再会した松本と坂田が喫茶店で話をする中、松本は坂田の境遇を見かねて仕事を持ち掛ける。しかし坂田は黙って店を後にした。坂田は雪の中、病気の照枝が待っている部屋へ帰りながら、松本のもとで働くことを考えるが、考え直して名刺を捨て、自分を待つ照枝のことを思い、どこか安心した気持ちで家に帰った。

おわりに

今回は省略しましたが、

・雪の降る別府の様子、

・坂田のチップに対する流儀やコーヒーの飲み方について、

・坂本の現在の境遇、 など

他にも重要な場面や描写が無数にあります。 また、このあらすじでは作者の巧みな文章表現を楽しむことはできません。 (あらすじはあくまでサイト運営者が個人で書いたものであり、作品の持ち味や面白さを表現することは出来ていません) ぜひ作品自体を読んでみてください。

スポンサーリンク

 

織田作之助『夫婦善哉』

f:id:musashi_blog:20200601144506j:plain

注意事項

・いわゆるネタバレを含みます。

・あらすじは作品の一部を運営者が独断で切り抜き、纏めたものです。

・作中で設定などが明らかになる順序が前後している場合があります。

・あらすじによって作品を理解することや、その面白さを判断することはできません。ぜひ作品自体を手に取ってみてください。

 

以上のことご了承の上お読みください。

スポンサーリンク

 

あらすじ(約1,000字)

 大阪の貧乏な家庭で育った蝶子は芸者として働く中、柳吉という妻子持ちの男に惹かれていった。柳吉が芸者遊びを見咎められて、実家から勘当されると、二人は駆け落ちして熱海を旅行したが、その最中に関東大震災が起き、前途多難だと感じながら大阪に戻った。

 後日、蝶子がヤトナ(臨時雇いの有芸仲居)をして稼ぎながら二人暮らしを始める。実家に帰るも勘当を取り消してもらえず、妻にも籍を抜かれた柳吉は失意に沈み、仕事も長続きせず、蝶子の給料で遊び歩く生活が続いた。  その頃、妹が結婚すると知らされた柳吉は実家へ足を運んだが、そのまま数日間帰ってこず、蝶子は自分が捨てられるのではないかと不安を抱く。柳吉は、父の財産を貰うために蝶子と別れたふりをする作戦だと説明したが、蝶子はそれを信じることができず、本当に捨てられてしまうことを恐れて、別れたふりはしなかった。

 作戦が失敗した柳吉は不機嫌だったが、妹から無心した金と蝶子の貯金を合わせて関東煮屋を始めることにした。もともと食い物好きなこともあり、柳吉も身が入って、事業は成功するが、そのうちに酒と放蕩に浪費し始め、店を畳むことになる。次には果物屋を始めるが、柳吉が腎臓を患ったために店を閉めた。  同時に蝶子の母も病気に伏せてしまう。蝶子は金に困ることになるが、そこに柳吉の妹が現れ、金を握らせてくれた。柳吉の実家に認められたことを喜ぶ蝶子だったが、母の危篤を知らされても、柳吉の看病のために臨終に立ち会うことができなかった。  柳吉は蝶子からの仕送りによって温泉地で出養生を始めるが、彼がそこで芸者遊びに興じ、時には自分の娘を呼んで観光をさせていることを知った蝶子は憤慨し、彼を大阪に連れ戻した。

 大阪に帰ると、蝶子は偶然再会した友人から金を借り、カフェを開店した。事業は成功を収め、蝶子は柳吉の娘を引き取る計画をしていたが、そこに柳吉の父が危篤との知らせが入る。しかし蝶子は葬儀にも立ち会わせてもらえず、夫婦として認められていない事実に絶望し、ガス自殺を図った。柳吉に助けられて一命をとりとめるが、柳吉は店を去り、蝶子の父のもとに彼女と別れる旨の手紙を届ける。  しかし、十日後に柳吉はひょっこりと店に戻って、遺産を手に入れるために別れたふりをしたのだと説明し、蝶子はそれを信じた。後日、二人は法善寺境内の「めおとぜんざい」という店に足を運ぶ。そこで蝶子は柳吉と夫婦であると認められた気がして、その後も二人で暮らしていくのだった。

おわりに

今回は省略しましたが、

・蝶子の両親である種吉とお辰、

・蝶子による柳吉への折檻、

・柳吉の女房が他界した際の蝶子の行動、 など

他にも重要な場面や描写が無数にあります。 また、このあらすじでは作者の巧みな文章表現を楽しむことはできません。 (あらすじはあくまでサイト運営者が個人で書いたものであり、作品の持ち味や面白さを表現することは出来ていません) ぜひ作品自体を読んでみてください。

スポンサーリンク